1/7

自作レバーレス用 Raspberry Pi PICOボード(黒)【ピンヘッダー別】

¥720 税込

なら 手数料無料で 月々¥240から

7コミノイPoint獲得

メンバーシップに登録し、購入すると獲得できます。

別途送料がかかります。送料を確認する

¥8,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

GP2040-CEシステムに使うRaspberry Pi Picoボード(黒色)【ピンヘッダー別】です。

RP2040マイコンを搭載した互換ボード単品です。

便利なType-C USB端子搭載、
ピンヘッダーははんだ付けされていない商品で、
ご自身でハンダ付け作業が必要です。

⇩⇩⇩はんだ付け済みバージョン⇩⇩⇩
https://comicnoise.base.shop/items/76771735

【注意】PICOボードにはシステムが入ってないため
GP2040-CEシステムをインストール必要があります。

手順:
「BOOTSELボタン」を長押しでPCに接続したら、
USBメモリーのような「RPI-RP2」ドライブが出ます
https://github.com/OpenStickCommunity/GP2040-CE/releases/download/v0.7.3/GP2040-CE_0.7.3_Pico.uf2
「GP2040-CE_0.7.3_Pico.uf2」を「RPI-RP2」ドライブにコピーして、システムのインストールが完成です。
(0.7.4以降のシステムではOLEDスクリーンなどまた細かい設定が必要ので、0.7.3がおすすめです)

動作確認:
https://hardwaretester.com/gamepad
このサイトで、upボタン(GP2ピンとGNDピンに接続)の動作確認して、
問題なければ、他のボタンも同じように配線してください。

商品をアプリでお気に入り

1、PICOボードにシステムを入れます

PICOボードのこのBOOTSELボタンを長押しで、PCに接続したら、
USBメモリーのようなドライブが出ます。名前は「RPI-RP2」です。

https://github.com/OpenStickCommunity/GP2040-CE/releases/download/v0.7.3/GP2040-CE_0.7.3_Pico.uf2

「GP2040-CE_0.7.3_Pico.uf2」を「RPI-RP2」ドライブにコピーして、システムのインストールが完成です。
(0.7.4以降のシステムではOLEDスクリーンなどまた細かい設定が必要ので、0.7.3がおすすめです)

2.GNDハーネスを配線します

PICOボードのPINの中に、GNDピンは8つあります。

その中から、2つを選んでGNDハーネスのデュポンメスピンと接続します。

これでGNDハーネス一つで、10個のボタンと繋げます。

GND配線は大体このような感じになります(実際の配線はミラーになります、ご注意ください)。

3.1ピンハーネスを配線します

次に、これらのボタンを1ピンハーネスで接続します。
(デフォルトのXinputインプットモードでは、A2に対応するボタンが存在しない)

ここで、UPボタンを例として説明します。
UPボタンは「GP2」のPINになりますので、
1ピンハーネスでこのように配線します。

https://hardwaretester.com/gamepad
このテストサイトで、upボタンの動作確認して、
問題なければ、他のボタンも同じように配線したら完成です。

▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂

Q&A(よくいただくご質問)

質問:
RPI-RPドライブは認識できますが、システムをドラッグ&ドロップでインストールしても、保存できません。
インジケータが80%を超えたくらいで、pcとの接続が切れる。

回答:
インジケータが70~80%を超えたあたりでPCとの接続が切れるのは正常な動作であり、
これでインストールは完了しております。
(再度BOOTSELボタンを長押ししてPCに接続しても、RPI-RPドライブには*.uf2ファイルは表示されません。)

その後、BOOTSELボタンを押さずにPCへ接続し、
テストサイトにて動作確認をお願いいたします。
https://hardwaretester.com/gamepad
「GP2」のピンと「GND」のピンを一度ボタンに接続し、Xboxコントローラーの上方向ボタンとして正しく動作するかをご確認ください。

また、指でシステムボードのピンを持ちながらPCに接続すると、ピンのショートが原因で再びRPI-RPドライブのモードに入る可能性があります。
できる限りピンに触れずにPCに接続してください。

▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂

質問:
〇〇ボタンは反応するのですが、〇〇ボタンを押すと干渉/接続が切れちゃいます。

回答:
PIN配線がショートしている可能性が高いと思われます。

先ず、PICOシステムボードのICチップのピン間にゴミやホコリがないように、ブラシで一度清掃してください。
そして、他の正常に動作しているボタンハーネスを付け替えて、動作確認ください。

▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂

質問:
システムを初期化したい。
ほかのバージョンのシステムをインストールしたい

回答:
以下のファイル(初期化ファイル)を「RPI-RP2」ドライブにコピーし、システムボードを初期化してください。

https://github.com/OpenStickCommunity/GP2040-CE/releases/download/v0.7.3/flash_nuke.uf2

初期化が完了したら、再度以下のシステムファイル、または任意のバージョンの .uf2 をインストールしてください。
https://github.com/OpenStickCommunity/GP2040-CE/releases/download/v0.7.3/GP2040-CE_0.7.3_Pico.uf2

▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂

質問:
スタートボタンを押しながらUSB接続しても設定ページ192.168.7.1へ接続できない

回答:
当店のこちらのNOTE記事をご参考ください。
https://note.com/comicnoise/n/n11e5aa548df0

▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂

質問:
A2にあたるボタンが機能しない/TouchPadボタンが機能しない

回答:
上記のキー対照表をご参照ください。
〇デフォルトのXinputインプットモードでは、A2に対応するボタンが存在しないため、A2は動作いたしません。
〇下記のボタンを長押ししたままUSBケーブルを接続し直すことで、対応のインプットモードに切り替わります。
例えば、B4にあたるボタンを長押しで接続直すと、PS4モードになります、このモードにおいてA2はTouchPadに相当します。

B1 for SWITCHモード/NINTENDO SWITCH
B2 for PCモード/XInput
B3 for PS3モード/DInput
B4 for PS4/PS5モード/DInput
R2 for Keyboardモード/HIB-KB

▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂

質問:
利用できるボタンは14個が限界でしょうか

回答:
上記のキー対照表をご参照ください。
〇デフォルトのXinputインプットモードにおいては、方向ボタン4つを含め、合計17個のボタンが使用可能です。
〇PS4モードとSWITCHモードでは方向ボタン4つを含めて、合計18個のボタンが動作いたします。

▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂

質問:
PS4/PS5/Xboxで使用すると、接続が切れます

回答:
PS4/PS5およびXboxでは、コントローラーに認証が必要となるため、コンバーターやパススルーを使用しない場合、約8分ごとに自動的に接続が切断されます。

▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂

質問:
ハーネスケーブルの取り外し方法はわからない

回答:
ロック部分をピンセットやラジオペンチで押さえた状態で、ゆっくり引き抜いてください。詳しい説明はハーネスケーブルのPCの商品説明をご参照ください

▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂

質問:
Turboボタンが機能しない

回答:
初期設定では、Turboボタン(連射機能)は無効になっています。
設定ページを開き、Configuration→Add-Ons Configuration→Turbo
「Enabled」を有効にし、Turbo Pin に「14」を入力します。ページ下部の「SAVE」ボタンをクリックし、再起動してください。
・Turbo長押し+連射したいボタン 
 もう一度繰り返すと、連射モードをオフにします。
・Turbo長押し+UP  =連射速度を上げる
・Turbo長押し+DOWN =連射速度を下げる

▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂

質問:
急に反応しなくなりました。

回答:
まずは、別のUSBケーブルや他のUSBポートでもお試しください。
インプットモードをご確認のうえ、
以下のテストページにてPC上で動作確認を行ってください
https://hardwaretester.com/gamepad

▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂

質問:
STEAMでは反応しません。

回答:
まずは、上記のテストサイトにてコントローラーが正常に動作しているかをご確認ください。

上記で動作確認ができた場合は、STEAM側の設定をご確認ください。
STEAMクライアントにて「STEAM設定」→「コントローラー」→「外部ゲームパッド」に進み、
外部ゲームパッドのSTEAM入力を「有効」に設定してください。
その後、コントローラーの動作テストを行ってください。

▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂

質問:
方向ボタンが効かなくなった/カーソル(左側)の操作ができない/移動ボタンだけが使えない

回答:
方向キーのモードが「右スティックモード(RS)」に切り替わっている可能性があります。
(PCにて上記のテストサイトでご確認いただけます)

S1ボタン(Back)+S2ボタン(START)を同時に押しながら、DOWN(下方向)ボタンを押してください。
これにより、方向キーが十字キー(DPモード)に戻ります。

S1ボタン(Back)+S2ボタン(START)+DOWN = D-Pad Mode(十字キーモード)
S1ボタン(Back)+S2ボタン(START)+LEFT = Left Joystick Mode(左スティックモード)
S1ボタン(Back)+S2ボタン(START)+RIGHT = Right Joystick Mode(右スティックモード)

▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂

質問:
上下ボタンの設定が入れ替わっている

回答:
上ボタンと下ボタンの動作が逆になっている場合、方向キーモードがY軸反転(上下反転)になっている可能性があります。
以下の操作で元に戻すことができます:
A1ボタン(GUIDE)+S2ボタン(START)を同時に押しながら、RIGHT(右方向)ボタンを押してください。

▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂﹍▂

質問:
SOCDとは何ですか?/SOCDモードを変更したい

回答:
SOCD(Simultaneous Opposing Cardinal Directions)とは、SOCDクリーナーとも呼ばれ、
上下・左右といった反対方向の入力が同時に行われた場合に、どの入力を優先させるかを制御する仕組みです。
デフォルトでは「ニュートラルモード」になっています。

以下の操作でSOCDモードを変更できます:

A1ボタン(GUIDE)+S2ボタン(START)+UP(上方向)
 → 上方向優先モード(Up Priority Mode)
  入力:上+下=上、左+右=ニュートラル

A1ボタン(GUIDE)+S2ボタン(START)+DOWN(下方向)
 → ニュートラルモード(Neutral Mode)
  入力:上+下=ニュートラル、左+右=ニュートラル

A1ボタン(GUIDE)+S2ボタン(START)+LEFT(左方向)
 → 後発入力優先モード(Last Win Mode)
  入力:最後に押された方向が優先されます

【おすすめ】
OLEDスクリーンの設置をおすすめいたします。
上記のような不具合の多くは、OLEDスクリーンを使うことで現在の設定状態が一目で確認でき、トラブルの原因特定がスムーズになります。

たとえば、以下のような情報が即座に確認できます:

インプットモードが XINPUT になっているか

方向キーモードが DP(十字キー)になっているか

SOCDモードが N(ニュートラル) になっているか

▼OLEDスクリーンの商品ページはこちら:
https://comicnoise.base.shop/items/76771819

  • レビュー

    (325)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥720 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品